話題になっていた、Open Interpreterを触ってみたので手順メモ残します。

スポンサーリンク

Open Interpreterとは

・GPT-3.5や4.0, Llamaなどの大規模言語モデル活用して開発されたオープンソースのツール

・ローカル環境で活用可能な為、ネット経由もモジュールやデータを活用できる

・Python以外にもJavascriptなど多言語対応されていて様々なコード処理が可能

↓大枠は公式のページやqiita上でバズってたブログを参照

Demoのコードを触ってみる

Demoコードが用意されていたので、早速触ってみる。

が、Code Llamaで実行するには、interpreterのコマンドを打った後にopenAIのkeyを入力せずに、enterを押せば、Code-Llamaを選択できるとあったのですが、次にCode-Llamaのparameterを打つ画面が出ると思いきや、自動で7Bが選択されて、その上で以下のようなエラーとなりました。

原因不明だったため、colabでCode-Llamaは使えないのかもと思い、ローカルで対応する方向にしました。

スポンサーリンク

ローカル環境でDocker使ってopen Interpreter使ってみる

Open Interpreterはコードの実行にあたり、必要なパッケージが見つかると自動的にインストールしてくれてとっても便利ですが、普段使っている環境への影響が心配な方は、Dockerや仮想環境を利用すると良い。と注意書きがあったので、Dockerを利用して試してみます。(要macへのDocker Desktopのインストール

以下のgitがすでにDocker対応しているようなので活用させてもらいました。

Docker環境立ち上げとopen Interpreterのインストール

Docker Desktopを起動する

## gitの環境へ移動(ローカルでgit管理してるフォルダを指定)YY
cd git


## open-interpreterのdocker利用のモジュールを取得
git clone https://github.com/karaage0703/open-interpreter-docker


## 作業フォルダ移動
cd open-interpreter-docker


## Dockerのbuild
docker build -t ubuntu:open-interpreter-docker .


## Dockerのrun(起動)
docker run -it --rm -v $(pwd):/root ubuntu:open-interpreter-docker


## code-interpreterの起動
interpreter --local

上記コードを全て実行した後は以下のような画面表示がされるので、
- Parameter: 7B
- Quality: Low
- Use GPU?: Y
- Code-Llamaのインターフェースパッケージ(llama-cpp-python)のInstall: Y

※GPUを利用するかどうか?の選択をnにした方が処理が早くなった気がするので、自然言語で指示をするぐらいであれば、GPU使わない方が良さそうです。

以下のように、llama-cpp-pythonがインストールできずにエラーが発生

手動でインストールをして再実行する

## llama-cpp-pythonをpipでインストールする
pip install llama-cpp-python

## code-interpreterの起動
interpreter --local

これで、Code-Llamaが使えそうです!

code Interpreterを使ってみる(ターミナルにて)

## code Interpreterを開始
interpreter
> {ここに文章を打ち込むと返事が返ってくる}

code Interpreterを使ってみる(pythonスクリプトにて)

## モジュールをインポートする
import interpreter


## code Interpreterを開始
interpreter.chat()
> {ここに文章を打ち込むと返事が返ってくる}

open Interpreterをcode Llamaで触ってみて

プロンプトをいくつか投げてみた感想です。

2023/9/18時点では、code Llamaの7Bモデル(学習パラーメータは70億)だと、日本語の精度はGPT-3.5や4.0に比べるとかなり低そうで、英語での指示が前提になりそう。と思いました。

後はローカル環境での実行のためか、返答もかなり遅いです(PCの性能が微妙なだけかも)

現状業務などに使うのはちょっと難しそうな印象でした。

とはいえ、完全オープンソースで無料で利用できる。というのが最大のメリットの為、今後の改善やPCやデバイスの性能向上によっては使えるようになると思うので、将来が楽しみではあります!

おすすめの記事